ブログ

網膜硝子体手術とは

こんにちは。葛西駅前たなか眼科院長の田中宏樹です。

第2回のブログは「網膜硝子体手術」についてお話します。

 

視界がぼやけていませんか?網膜硝子体手術とは

「視力」を維持するには、目の内部の網膜や硝子体が健康でなければなりません。異常が生じると、視界がぼやけたりゆがんだりして、失明に至る可能性もあります。そんな状況を改善し、視力を取り戻すために行われるのが「網膜硝子体手術」です。

 

網膜と硝子体の役割とは?

網膜は目の奥にあり、光を受け取って信号に変え、それが神経を通って脳に伝わることで、モノが見えるようになります。

硝子体は目の中を満たすゼリーのようなもので、役99%が水分。衝撃をやわらげたり、目の形を保ったりする働きをしています。

人工網膜の研究は進められていますが実用化には至っておらず、新しいものに取り換えられません。これは手術で人工のレンズに入れ替えることで視力を取り戻せる白内障との大きな違いです。

 

網膜硝子体とは

硝子体がさまざまな原因により網膜を引っ張たり、濁ったり、出血したりすると、いろいろな目の障害が引き起こされます。

網膜硝子体手術が行われる代表的疾患として、網膜の中心の黄斑に余分な膜が張る黄斑前膜、黄斑に穴が開く黄斑円孔、網膜がはがれる網膜剥離、糖尿病が原因で眼底出血や硝子体出血をおこす糖尿病網膜症などが挙げられます。

硝子体を切除するために白目の部分に小さな穴を3か所開け、そこから細い器具を眼内に挿入し、眼の中の濁りや出血を硝子体と共に取り除いたり、網膜にできた増殖組織を除去し、網膜の機能を回復させる手術を網膜硝子体手術といいます。

疾患の種類や状態によっては、眼球内部をガスに入れ替える手術を終了し、術後うつ伏せなどの体位制限が必要になることもあります。ガスは通常1~2週間で眼球内から抜けてなくなり、体内で作られる房水に置き換わります。

 

手術は日帰りが可能。白内障と同時に行うことも

網膜硝子体手術は局所麻酔で行われ、器具や技術の進歩により、日帰りで行うことが可能になりました。

また、網膜硝子体手術後に白内障が進むことが多いため、50歳以上の人は白内障手術を同時に行うのが標準的となっております。

当院では網膜硝子体手術、白内障手術ともに日帰りで行っており、患者様の負担を軽減し、早期に社会復帰して頂けるようにしています。

 

片眼でぼやけたり、ゆがんだりしたらすぐに眼科へ

初期症状は、ものがぼやけたり、ゆがんで見えたり、視界に影がかかったり、飛蚊症のように黒い点が見えたりさまざまです。

両眼で見ると気付かないこともあるため、自己チェックを行う際は、片眼ずつで確認し、異常がないかチェックしてください。

網膜硝子体疾患は緊急を要するものもあるため、小さな異変でも放置せず、おかしいと思ったらすぐに眼科専門医に相談してください。

 

次回は「緑内障」についてお話しする予定です。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

TOPへ